まいど、おおきに!なまけタイガーです。
今日のテーマは本当にしょうもないと思います。特に意味がない議論には違いないです。
でも僕は、こういう話をするのが好きなんですよ。
先日、友人がご飯のおかずにお好み焼き・たこ焼・焼きそばを食べることはナシだと言ってきたのです。
「それはないでしょ」と言われたのでビックリしました。
ただ、好きな人がそういう食べ方をすればいいだけの話なんだけれど、「絶対ないわ」なんて言われたもんだから激論になってしまいました。
友人がナシだと思う理由
「炭水化物&炭水化物じゃん」っていう意見。
今はそういう話じゃない!
単純に美味いかどうかの話をしてるのさ!
炭水化物ばっかり!っていうのは分かってる!
それは後付けの理由で、単純に否定しているだけだったんだよね。
たしかに食事の栄養としてはバランスが悪いと思う。それは間違いない。
僕がアリだと思う理由
僕は、普通に白米+お好み焼き、焼きそばでも食べます。
①合うやん
たとえばカップ焼きそば食べるときなんか味が濃いから、自然にご飯食べたくなっちゃう。
パンでもいいけども。
あれだけ味が濃いものなんだから、おかずになるやん!って話です。
あとは単純にね、ウマいじゃん!って思うわけですよ。
②何でパンはOKで米はNGなの?
パン屋に行くと、焼きそばパンってありますよね。
お好み焼きが挟んであるパンもあります。
パン+お好み焼きやパン+焼きそばの組み合わせはOKで白米になったら何でNGになるの?って話です。
③ソース味だからご飯に合わない?
ソース味だからご飯には合わない?
バカな!
そんなわけはない。
だったらトンカツとかコロッケはどうなるの?
人によっては目玉焼きにもソースかける人がいるんだから。
ソースとご飯が合わないということはない。
関西では、お好み焼きにご飯と味噌汁がつく定食があるくらいですよ。
ちなみに東京にもあります。
まとめ・感想
住んでいる地域によって全然知らない食文化ってあるもんだなぁって思いますね。
話は逸れるけれど、九州にはじめて行った時は醤油が関東と違うことに衝撃を受けました。
「えっ?これソースじゃないの?」
てっきり、醤油皿にソースを入れるイタズラをされたのかと思ったくらいです。
今回のご飯+お好み焼きのように、関西では普通のことも、他県ではナシと言われてしまうようなことは結構あるのかな。
そんなこと言ったら、ラーメン食べる時にライスつける人結構いると思うんだけどそれも同じ理屈じゃないのか?とも思う。
豚骨ラーメンの店なんかだと、ラーメンの中にライスを入れることを定番にしている店もあるくらいだし、僕もそれが好きだったりする。
濃厚な味付けに対して、ご飯の邪魔してこない程度の味が合うと思うのは少数派なのかな。
激論の結果、ご飯を食べるかどうかは「おこのみで」という結論が出ました。
最初から結論出てたんだけどね。
みなさん、ご飯にお好み焼き、焼きそば、たこ焼はアリですか?ナシですか?
ナシ派の人は一回やってみてはいかが?とりあえず一回やってみてほしいなと思います。