無類のイベント好き、ぴこイチです!
2018年10月27・28日の2日間、昭和記念公園で行われた「東京ピクニック」に遊びに行ってきました。
イベントの様子や、僕が体験した藍染めとバーバリウムペンづくりのレポートをします。
要チェックや!!

URL:東京ピクニック2018
東京ピクニック会場の様子
緑豊かな昭和記念公園の緑の文化ゾーンにて開催されています。
子供や犬とともに走り回ることもできますし、フリスビーを投げて遊んでいる子供たちも見られました。
10月27日は朝はしっかり雨が降っていた影響もあり、あまり来場者は多くなかったようです。午後はしっかり晴れていたんですけどね。
全体的には家族連れやカップルでのんびり過ごしている方が多く、和やかな雰囲気の会場でしたよ~。
要チェックなお店たち
出店リストはコチラ

「あいらぼ」さん
こちらのお店では、ガラスや木などで制作した他では見られないユニークな動きのある時計や楽しいインテリア雑貨が並んでいました。
こちらはユニークな楽器たち。こちらは実際に弾かせてもらいましたが、予想外の音がして驚きました。見た目も音も楽しめる楽器は、実際に弾かせてもらうと楽しいですよ~。
なんとも可愛らしい雑貨たちがズラリ!
気さくで優しいご主人との楽しく談笑した後、一番目を奪われた時計を購入しました。こちらは4000円なり。
アンビリーバブルなデザインとセンスが光る「あいらぼ」さん、要チェックや!!

藍染め体験(紺屋和玉さん)
Work Shopの部門では、藍染め体験ができる紺屋和玉さんにお邪魔しました。
藍染め雪花絞りの手ぬぐいと草木染めのワークショップをします!染める人、染める時によって同じものは二度と出来ない完全オリジナルです。自分色の染め物、ぜひ体験してに来てください♪
ということでね、ちょうど藍染め体験がやりたいと思っていた僕の目の前に、抜群のタイミングで現れた藍染め体験の機会。

Work Shopはテントで行われます。ちょうど僕の前に作った方の物が干されていました。イイ感じですねぇ~。ワクワク。
商品としてステキな手ぬぐいやストラップなどの販売もされています。
藍染め体験スタート!
僕は、ちょうどキッチンに暖簾が欲しいなぁと思っていたので、藍染め2枚でお願いしました。
やさしいお姉さんが、作り方を丁寧に教えてくれる(&やってくれる)ので、不器用な僕でも挫折することなく簡単にできました。
①生地をたたむ
まずは生地をたたむ作業から。テキトーにやりすぎると、生地が知らぬ間にズレてしまうので少しコツがいります。
模様のズレに繋がってしまうとのことなので、ちゃんとやった方がいいですね。
②たたんだ生地を挟んで水につける
たたんだ生地を板で挟んで、それを水につけます。こうすることで生地に染料が入りすぎないようにするんだとか。
③染料をつける
濃さの違う2つの染料につけていきます。ちょうど板を中心にして左右で分けてつけていきます。
左が濃い染料、右が薄い染料です。それぞれ3回ずつ漬けた直後ですが、この時点ではなんと緑色!


③広げる
つけ終わった直後、お姉さんが板を外して広げてくれると、この通り!!
しっかり模様がついています!

これをもう1セット作って、あとは乾くのを待っている間、違うショップを見て回ることにしました。完成が楽しみですね~。
●●●それから約2時間後●●●
乾いた物を受け取って終了!
アルカリ性の染料で染めているので、そのままだと生地が傷みやすいそうです。家に持ち帰ってから、水洗いか蛍光染料の入っていない洗剤で洗ってから使用する方が良いそうですよ。
Workshopの難易度としては、誰でもできるレベルです。不器用な僕でもできましたし、何よりお姉さんが丁寧に手伝ってくれるのでバッチリです。
小さいお子さんでも作れるようになっていますよ~。大人の僕でもすごく楽しかったので、オススメです。
自宅に暖簾を飾ってみた
完成した暖簾をさっそく飾ってみました。藍染めの生地を、突っ張り棒+クリップで吊るす形です。
場所はキッチンの予定を変更して、玄関から部屋の中が見えないようにしました。
よく見ると左右で微妙に模様が違っているのが、またイイですね。色合いも、ちょっと薄いかなと思いましたが、家に飾ってみたら、とてもイイ感じになりました。一気に和テイストになりましたね~。

ハーバリウムのボールペンづくり体験(きゅぽらんしぇさん)
ハーバリウムってなに?
最近、雑貨屋さんなんかで瓶に入ったステキなオブジェをよく見かけます。なんたって美しい。こちらも人気が高まってきているようですよ~

その、バーバリウムでボールペンづくりができるというのでプレゼント用に最高ジャン!ということで、さっそく体験させてもらいました。
正直なところ、自分のセンスが心配でした。ステキなものが作れるのだろうかと・・・


意外と心配される方が多いわりに、完成時には満足する出来上がりになっていることが多いそうです。というわけで、さっそく作ってみましょう!
明るく元気なお姉さんに励ましてもらいながら、自由に好きなお花を選ぶことに。
①ボールペン選び
まずは外枠となるボールペンを選びます。何種類もあるので悩みましたが、花を選び終わってから変更して最終的にエンジにしました。
②お花選び
たくさんのお花の中から、10個くらいを選んで、とりわけます。どれも鮮やかで悩みますね~。
③花を詰め込む
花が選び終わったらボールペン内にオイルを入れ、そこに花を詰め込みます。
ピンセットで慎重に詰めていきますが、押し込みすぎたり花が多かったりすると、ギュウギュウの仕上がりになるので欲張りすぎに注意です。
④完成!

さいごは袋に入れてもらいました。自分が作ったものが商品化されたような感じでステキです。

感想
昭和記念公園で開催された東京ピクニック2018で遊んできましたが、良いモノ・コトにたくさん出会えるステキな時間を過ごせました。
ステキなハンドメイドのモノを購入するも良し、ステキなモノづくり体験をするも良し、ビニールシートを敷いてゴロゴロして過ごすも良しです。広い公園で、のんびりとした時間を過ごせますよ。
さいごまでお付き合いいただき、ありがとうございました。それではまた!

Writer:愛田一彦(ぴこイチ)
アンビリーバブルかつ要チェックなモノ・コトを知りたい、体験したい、伝えたい。